成人式当日って、緊張とワクワクが入り混じりますよね。私も振袖モード成人式の当日の準備で戸惑ったことがありました。
この記事では振袖モードの成人式当日の流れをやさしく解説するので、同じ不安を抱えている方に安心してもらえたらと思います。だから読んでみようかな、と思ってもらえるはずです。
- 成人式当日の流れをわかりやすく紹介し、1日の全体像をイメージできます
- 「当日予約はできる?」の答えや、予約の注意点を確認できます
- 着付けに必要な持ち物や準備リストをチェックできます
- 「返却時間は?」など、よくある疑問や注意点を事前に解消できます
振袖モード成人式の当日の流れを徹底解説

成人式は一生に一度の大切な日。朝の着付けから式典、写真撮影、返却までの流れを理解しておくと安心です。全国調査でも8割以上の新成人が「当日の流れを事前に把握してよかった」と回答しています。
- 成人式当日の流れをわかりやすく紹介
- 当日予約はできる?
- 当日の着付けに準備するものはある?
- 返却時間は?
成人式当日の流れをわかりやすく紹介
振袖モード(ふりそでMODE)で成人式を迎える当日は、早朝から着付け・ヘアメイクを済ませ、式典へ参加し、帰宅後に返却やアフターサービス対応という流れが基本です。
公式サイトのプラン案内によれば、振袖モードの成人式当日のスケジュールは「準備 → 成人式 → アフターサービス」の順で進行する構成になっています。
以下は、典型的な一日の流れを時刻の目安つきでご案内します(あくまでモデルパターンです)。
| 時刻目安 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 早朝(例:5時~7時) | 着付け・ヘアメイク | 早めの予約をしておく必要あり。予約枠は先着順の場合も多い。 |
| 午前中 | 成人式会場へ移動・式典参加 | 会場入り時間・交通手段を事前に確認しておく |
| 式典終了後 | 写真撮影(会場付近またはスタジオ) | 多くの人がこのタイミングで記念撮影を行う |
| 午後 | 帰宅または友人との時間 | 着崩れに注意して移動を |
| 夕方まで | 振袖返却またはアフターサービス対応 | 汚れチェック・クリーニング対応なども含まれる場合あり |
当日予約はできる?
振袖モードでは、当日来店予約が可能な店舗もあるようですが、必ずしも希望の時間が空いているとは限りません。正確には以下のような事情があります:
- 表参道本店では「当日予約もOK」と明記されています。
- ただし、成人式シーズンや土日祝日は非常に混み合うため、早めに予約を入れておかないと、着付け時間や美容スタッフの枠が満席になっている可能性が高いです。
- また、振袖モードでは「来店予約」制度があり、希望日時をあらかじめ伝えておくことでスムーズな案内を受けられるようにしています。
- さらに、当日予約が可能でも、ヘアメイク・着付けの希望時間によっては断られたり、プラン内容に制限が出たりするケースもあり得ます。
当日の着付けに準備するものはある?
振袖モードで着付けを受ける際にも、自分で準備しておくと安心なものがあります。レンタルプランに含まれていない小物類があることも多いので、抜けがないようチェックしましょう。
以下は、振袖を着るときに必要または推奨される基本のアイテム一覧とその用途です(店舗や契約内容によって多少違うことがあります)。
| カテゴリ | 必要なもの | 用途・ポイント |
|---|---|---|
| 下着・インナー | 肌襦袢(はだじゅばん)・裾除け | 着物に直接肌が触れないようにするもの。汗や皮脂から着物を守ります。 |
| ワンピース型の和装スリップ | 肌襦袢+裾除けの代わりになる一体型。動きやすいものが便利です。 | |
| 和装ブラ | 胸元をきれいに見せるための補助的な下着。 | |
| 衿・襟まわり | 半衿(はんえり) | 長襦袢の襟につける布。汗やメイク汚れが襟に直接つくのを防ぎます。 |
| 衿芯(えりしん) | 襟をピッと形良く見せるための芯。襟元の美しさを保ちます。 | |
| 着付け用ひも・ベルト類 | 腰紐(こしひも)4本以上 | 着物や長襦袢を留めるための基本アイテム。最低本数を確認しておきましょう。 |
| 伊達締め(だてじめ)2本 | 衿まわりやおはしょりを抑え、着姿を安定させるために使います。 | |
| コーリンベルト(和装ベルト/着付けベルト) | 襟の崩れを防ぐ補助役。着付け師が使うことが多いです。 | |
| 三重仮紐/四重仮紐 | 飾り結びなどのために帯を仮固定するゴム紐。 | |
| 帯枕(おびまくら) | 帯の結び目をふくらませて形を作る土台です。 | |
| 帯板(前板・後板) | 帯にシワが寄らないよう整える板。表側に張りを出すために使います。 | |
| 帯まわり小物 | 袋帯 | 振袖には格式ある袋帯を合わせるのが一般的。レンタルセットに含まれていることも多いです。 |
| 帯締め・帯揚げ | 帯全体を引き締めつつ装飾性を出すための小物。 | |
| その他 | 足袋(たび) | 和装の靴下。振袖では白足袋が正式とされます。 |
| 草履 & バッグ | 振袖用の草履と小さめのバッグ(財布・スマホ程度入る)をセットで用意します。 | |
| 補正タオル・ガーゼ | 体型を整えて着付けをきれいに見せるための道具。 | |
| ショール | 冷え対策に。成人式は冬の時期が多いため、首元を暖かく保てるよう用意しておくと安心です。 |
- 振袖モードのレンタルプランにこれらが含まれているかどうかは、契約内容によって異なります。
- 特に「肌着」「裾除け」「足袋」など、肌に近いものはレンタルに含まれていないことが多いため、自分で用意しておくと安心です。
- 着付け師や店舗から「何本用意してほしいか」「どのタイプか」を指示されることもあるので、事前に確認しておきましょう。
返却時間は?
振袖モード(ふりそでMODE)のレンタル振袖は、成人式当日ではなく、成人式の後に返却する形式が一般的です。実際、公式ガイドでは「ご使用日の翌々日までに返送」という記載があります。
以下、具体的な返却ルールや注意点をわかりやすく説明します。
返却期限・方法
振袖モードでは、着用した日の翌々日までに返却するよう案内されています。
返却はクリーニングやアイロンなしでOK。たたんで発送伝票を使い、近くのコンビニや宅配便窓口から返送できます。
成人式の店舗返却を希望するケースもあり、表参道店では「当日返却せず、後日返却」が可能という案内があります。
遅延・延滞の扱い
返却が遅れると、延滞料金がかかる場合があります。振袖モードでは1日延長につき1,100円(税込)の延滞料を請求する旨が明示されています。
万が一返却が遅れそうな場合は、事前に店舗へ連絡しておくと対応してくれる可能性があります。
▼成人式が中止になった場合について詳しくはこちらの記事を読みください
【準備中】
振袖モード成人式の当日を安心して迎えるためのポイント
当日を快適に過ごすには、余裕ある支度やトラブル対策が欠かせません。国民生活センターの報告でも「返却や支度トラブルの相談」が成人式関連で毎年寄せられています。
- 式典当日の支度時間
- トラブルを防ぐための事前チェックとサポート体制
- よくある質問
式典当日の支度時間
振袖モードで式典に遅れず出席するためには、着付けとヘアメイクを済ませる時間を余裕を持って設定することが大切です。以下は一般的な目安と注意点です。
着付けには約1時間程度を見ておくのが一般的です。
ヘアメイクを含めると、合計で1時間半〜2時間くらいを見込んでおくと安心です。
さらに、着付けが予想より長引いたり、移動時間や余裕時間を考慮すると、式典開始の 2〜3時間前には支度を終えておきたい スケジュールが理想とされます。
たとえば、式典が10時開始なら、7時〜8時くらいには支度を終えられるよう、5時〜6時ごろから準備を始めるのが目安です。
▼着崩れについて詳しくはこちらの記事を読みください
成人式の振袖着崩れでクレームの実態|高額料金なのに最悪だった失敗例
よくある質問
- 振袖モードではいつまで振袖の変更ができますか?
-
契約後8日以内なら、帯などの小物や振袖自体のデザイン変更が可能なケースがあります。
- 返却はいつまでにすればいいですか?
-
成人式後3日以内に店舗持ち込みまたは宅配での返送が求められています。送料はお客様負担です。
- 契約後に帯を変えたい時はできますか?
-
はい、帯の変更は可能ですが、変更可能な期間や対象範囲は契約内容や店舗ルールによります。
まとめ 振袖モード成人式の当日
ここまでの内容を簡単にまとめると、成人式当日を安心して迎えるには事前準備がすごく大事だということです。
ポイントを絞ると以下の通りです。
- 成人式当日は早朝から支度が始まるので、時間配分を逆算して動くこと
- 当日予約は難しい場合が多く、事前予約をしないと希望の時間を確保できないこと
- 着付けには肌着や補正タオルなど、自分で用意すべき小物がいくつかあること
- 返却は翌々日までが基本で、遅れると延滞料が発生するため注意が必要なこと
- トラブルを減らすには契約内容やサポート体制を事前にしっかり確認しておくこと
改めて思うのは、「早めの準備と確認」に尽きるということです。当日のドキドキを安心に変えるのは、自分のちょっとした行動なんですよね。成人式は一生に一度の節目だからこそ、余計な心配を減らして笑顔で迎えてください。
参照元
